こんにちは、中学受験ブログを運営している “し〜”(@x_shinov_x)です。
4年生、5年生になったウチの子が、学校でまだ習っていない言葉を知っていたり、塾のテストで正解したりしたとき、
「なんで知ってたの?」と聞いたら、
「ウチにある本で読んだ!」と答えることがときどきあります。
その本とは、幼稚園・小学低学年のとき、”どうせ読むならタメになる本を” と買って、そっと本棚に置いていた ”マンガ教材”たち。
「ドラえもん」「ドラゴンボール」「鬼滅の刃」…みたいな普通のマンガも本棚あるし、お勉強のマンガは敬遠して読まないかなと思っていましたが、違いました。
それは私たち親世代の話かもしれません。
今の “マンガ教材” は本当によくできていて、子供を飽きさせない内容。
普通のマンガを全部読んで飽きてしまったとき、親が気づかない間に手にとって読んでたみたいです。トイレに置いてあったこともありましたね(トイレが長くなりすぎるのであとで禁止しましたが(笑))
この記事では、数ある “マンガ教材” から、特にウチの子が何度も読んだり、あとで「ためになった」と言うことが多いものをご紹介します。
小学高学年&受験生になった今でもたまに読んでるのを見かけます。
不思議なものですね。
それでは行きましょう!
低学年には “クレしん” の吸引力がすごい!
低学年のうちに、”本を読む”、”勉強する”に慣れていき、“ことばに親しむ楽しさ”を感じる体験はとても大切だと思います。
最初から“お勉強”然とした本ではなく、大好きなクレヨンしんちゃんの本から入ると読みたい気持ちが先行して、自然と”ことばの魅力”に触れていくようです。
新版 クレヨンしんちゃんの慣用句まるわかり辞典 (クレヨンしんちゃんのなんでも百科シリーズ) 【双葉社】
・マンガのクレヨンしんちゃんの世界観が残されている
・今も教科書に準じた内容に改定されている
・日々の勉強だけでなく、のちの中学受験にも大いに役立つ
新版 クレヨンしんちゃんのまんがことわざ辞典 (クレヨンしんちゃんのなんでも百科シリーズ) 【双葉社】
・収録されていることわざは300種類
・ことわざの「由来」や「用例」が豊富
・ことわざをテーマにした新作4コマ漫画が楽しい
・日々の勉強だけでなく、中学受験にも大いに役立つ
“ドラえもん” は 人間関係 にまつわる”ことば” の宝庫
ドラえもんのよいところは、子供が好きな期間が比較的長いので、低学年から中学年までは使えます。ドラえもんもクレヨンしんちゃんと同じく、”ことば” にまつわる教材、特に辞書がよかったです(中学受験の場合、4年生から大人用辞書ばかりになりますが…)。
辞書に対する嫌悪感を持たずに、辞書を引くことが楽しいと感じられるとベスト。
そのためには、子供はなにか調べると親に報告してくることが多いのですが、「へ〜よく知ってるね〜よく調べたね〜」と褒めてあげることが効果的でした。
例解学習国語辞典〔第十一版/ドラえもん版〕【小学館】
・内容は定番の『例解学習国語辞典』そのまんま
・いろんなところにドラえもんキャラが登場して紙面が楽しい
・調べた”ことば”の周辺も読みたくなる効果も
例解学習漢字辞典〔第九版/ドラえもん版〕【小学館】
・内容は定番の『例解学習漢字辞典』そのまんま
・漢字・熟語の意味について分かりやすく解説
・慣用句、ことわざ、四字熟語も載ってます
・部首や読み方は小学校の教科書に沿った内容
「例解学習国語辞典・漢字辞典 ドラえもん版」のセットです。
ドラえもんの国語おもしろ攻略 四字熟語100: ドラえもんの国語おもしろ攻略 (ドラえもんの学習シリーズ)【小学館】
・意味や用法がドラえもんのストーリーマンガで分かりやすく解説
・ペラペラめくってどこからでも読める
“ことば” の次は “ストーリー”。偉人の人生は子供が将来の夢を描く参考に…
人物の心理描写やストーリーに触れるには、文字ばかりの小説よりも “偉人マンガ” が最適です。
ストーリーを最後まで読む気持ちを持続させるには、子供が興味を持ちやすい人物を選ぶことがポイントですね。
ポケモンをつくった男 田尻智 (小学館版学習まんがスペシャル)【小学館】
・田尻さんの子供のころの遊びが「ポケモン」を生み出す親近感
・子供がゲームの作り方や歴史を知ることで「将来の夢 ≒ 職業」を意識できます
・スーパーマリオの生みの親、宮本さんの巻末解説も興味深い内容
戦国人物伝 織田信長 (コミック版日本の歴史) 【ポプラ社】
男の子は「武将」が好き。くわしい日本の歴史を知らなくても、武将はヒーローキャラクター。このシリーズは絵が迫力があるので子供はグイグイ引き込まれていきます。
・武将の生き様、時代背景、場所や出来事が理解できて、歴史と地理が学べる
・戦国時代の武将たちの関係をたどると、どんどん他の武将にも興味がわいてくる
・お城や博物館で実物を見ることに興味がわいてくる
“ストーリー”が読めるようになったら、いよいよ長編「日本の歴史」にチャレンジ♪
ウチの子はこちらの小学館のセットでした。私が馴染みがあるシリーズが「小学館」だったので選んだんですが、絵が今風な「角川まんが」「集英社」も人気です。
ちなみに、セットは高額なので、じいじ・ばあばにおねだりして買ってもらう家が多いとか(笑)。
セットを買う前に、本屋・図書館で、子供にどの絵が好みか、事前に確認しておくことをオススメします!
出版社を指定して、じいじ・ばあばにおねだりするのがよいかもしれません!
学習まんが少年少女 日本の歴史 最新24巻セット 大型本【小学館】
角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 全15巻+別巻4冊定番セット【角川まんが】
学習まんが 日本の歴史 全20巻+2020年版特典セット【2冊分お得な特別定価】(全面新版 学習漫画 日本の歴史)【集英社】
以上、意外と役立つマンガ教材についてご紹介しました。
いかがでしたか。ご参考になりましたら幸いです。
なお、今日ご紹介した「クレヨンしんちゃんのなんでも大百科」シリーズをはじめとして、数々のマンガ教材は「Kindle Unlimited」で読むことができます。
ウチも「Kindle Unlimited」に加入していて、家族でいろんな本を楽しんでいます。
月額980円で、200万冊以上のKindle電子書籍が読み放題。
気になった本はすぐに気軽にダウンロードして試し読みできていいですね。
(気に入らなかったらすぐ消去(笑))
スマホやタブレットがあればどこでも読書が楽しめます。
初回は30日間は無料なので、ぜひ一度お試しあれ。
オススメです!
またお会いしましょうね!
お子様と一緒に中学受験しようとお考えの親御さんにオススメです。
ウチの子も実際使っているスタサプは小学校の予習・復習にオススメです。
授業をどんどん先取りできます。
今は中学入学前の予習・自主学習で使っています。
→ 成績アップの新常識!リクルート「スタサプ」
→ 安心の国内検査でお子様の才能を開花【GIQ子ども能力遺伝子検査】
